Gemini-proを使って簡単なチャットボットを作ってみよう!

2 min
xainome

xainome

データサイエンティスト風味のSES
自身の話をするよりは人の話を聞く方が好き
普通の人

FOLLOW

生成AIがどんどん進化していく中でGoogleが新たなモデルを出しました。それが”Gemini-pro”です。

ちなみにこちらのページの下の画像リンクからGeminiが搭載されたBardを使うことができます。

チャットボットを作るにはAPIが必要なのでまずはAPIキーを取得します。キーはこちらから取得できます。画像の”Get API key in Google AI Studio”のリンクをクリックします。

ページが移動したら”Get API key”タブから”Create API key in new project”をクリックすればAPIキーを取得することができます。これでチャットボットの準備ができました。

次にGoogle Colaboratoryを起動します。APIキーの設定とモデルの取得と機械学習webアプリケーションを設定するだけで使うことができます。今回は”Gradio”を使うことにします。他のアプリもありますが、いつか使ってみたいですね。

コードは以下のように設定します。”YOU’RE_APIKEY”に取得したAPIキーを入れてください。

!pip install gradio

import gradio as gr
import google.generativeai as genai

# APIキーの設定
GOOGLE_API_KEY = “YOU’RE_APIKEY”
genai.configure(api_key=GOOGLE_API_KEY)

# Generative AIモデルの初期化
model = genai.GenerativeModel(“gemini-pro”)

# チャットボットの動作を定義
def chatbot(prompt):
# Generative AIモデルを使用して推論を実行
response = model.generate_content(prompt)
return response.text

# Gradio UIの設定
iface = gr.Interface(
fn=chatbot,
inputs=gr.Textbox(type=”text”, placeholder=”Press Enter to Submit”),
outputs=”text”,
live=True
)

# Enterキーで送信されるようにする
iface.launch(share=True, debug=True)

こうすると次の画面が表示されます。

試しに入力してみます。

なるほど、それっぽい返答が返ってきました。一応うまくいってるみたいです。簡易的なチャットボットの完成です!パチパチ

他のAPIを使ったチャットボットや別のWebアプリ、言語も使ってみたいのでもう少し探ってみようと思います。ではでは

xainome

xainome

データサイエンティスト風味のSES
自身の話をするよりは人の話を聞く方が好き
普通の人

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Social Media Auto Publish Powered By : XYZScripts.com